試験に合格する

生保レディーの仕事内容についてここでは見ていきましょう。最初に生保レディーになるためには試験を受けます。ライセンスが必要なのです。研修が2週間ほどあり、大手の生命保険会社は、その研修期間に勤務態度、適正などを見ていることが多く、この研修期間中は日給制でお金をもらうことができます。お金をもらいながら勉強ができます。

試験は金融庁が実施しており各社共通試験です。試験は難しい試験ではありませんが専門用語などが入ってきますので、必ず研修で勉強をしてから受けなければ合格できません。合格のラインは会社によっても違います。大手の会社ほど合格ラインが高めに設定されています。試験を受験して合格をして、生命保険募集人ということで登録がされて初めて仕事をすることができるのです。

向いている人

生保レディーとしての仕事ですが、個人事業主という扱いなので、会社から最初は支援グッズをもらうことができますが、独り立ちすれば、自分が生命保険の勧誘をするのに配るアメ、ティッシュや契約をしたらプレゼントを渡すなどは、自腹で支払うことになります。お金の管理ができなければいけません。自分にある程度厳しい人でなければ成功することができない仕事でもあるのです。営業は向き不向きがありますが、ある程度期間が過ぎれば誰でも慣れてくるとのことです。人と話すことが苦手な人や人見知りをする人も慣れてくれば大丈夫でしょう。生保レディーの仕事はノルマがあるので大変だという話を聞いたことがあるかもしれませんが、目標は設定されてますがノルマではありません。目標はクリアしなければ給料が下がりますので、それをノルマだといっている人は多いのかもしれません。

参考:生保レディのお仕事

給料・待遇

まじめに働いていたとしても契約が取れてナンボの仕事ですから、契約が取れなければ収入が減ってしまいますから、安定性はありません。最初の半年から1年は固定給と歩合の固定部分の比率が高めに設定されているので、この期間はいいかもしれませんが、一定の期間が過ぎれば歩合制の割合が高くなりますので、目標を達成したり、契約を取らないことには給料がなかなか上がらないというデメリットがありますので十分に注意したいですね。

会社にもよりますが、有給休暇や福利厚生などは、充実している会社が多いのが特徴ですし、子供がいても働きやすい環境であるということも生保の特徴です。また会社の保養所などがある会社も多いので、福利厚生は大手なら問題ないといえるでしょう。