
周りの協力は必要不可欠
パートタイムならまだしも、フルタイムで働くママであれば、ご主人と協力し合った上でも周囲の協力がないと仕事と育児の両立は難しいです。
急な病気のときにお迎えコールが入っても、どうしても仕事を抜け出せないときはありますよね。
そんなときに、おじちゃんおばあちゃんにお迎えをお願いできるととても助かります。
核家族などで頼れる身内がいないという人は、本当に困っているようです。
周りに頼れる身内の方がいないというときは、ファミリーサポートといって一般の方が登録をしておき、利用条件などが合う人のために子どものお迎えを代わりにしてくれたり、子守をしてくれるサービスを利用している方もいらっしゃいます。
ファミリーサポートは自治体が運営しているため、ベビーシッターなどよりも利用料金が安いというメリットがあります。
その代わり、条件の合うひとがいないこともあり、必ずしもお願いできるとは限らないので、利用予定がある人は、早めに登録しておくことをおすすめします。
また、ご主人と相談し、働き方を変える方法も考えてみましょう。
フルタイムが難しいのであれば、派遣社員として働いて仕事と家庭を両立できるような仕事を探すということもできます。
今は共働き夫婦も増えていて、子供がいるママさんを応援する取り組みも行われているところも多くなっています。
参考:派遣のメリット|バイオ業界の求人|テンプR&D
仕事の人間関係が辛い
小さい子どもはしょっちゅう熱を出します。
そのたびに保育園からお迎えコールが入り、遅刻や早退を余儀なくされてしまうため、育児に理解のない人からは、「やる気あるのかしら」と思われてしまうことも少なくありません。
時短などの働くママを支援するシステムについても、実際に利用することで快く思わない人もいるようです。
働くママについて理解してもらえないという点については悲しいですが、中傷は気にしないことにするしかありません。
こうした経験をすることで、働くママはどんどん強くなっていきます。
勉強をさせてもらっていると考えて前向きに仕事に取り組む方が、よほど精神衛生上よいでしょう。
子どもをないがしろにしているような気がする
子どもを朝から晩まで保育園に預け、夕食を食べさせてあっという間に寝かせてしまい、子どもとのコミュニケーションがほとんど取れないことに罪悪感を感じるママは多いようです。
もちろん子どもは寂しい思いをしていると思います。
しかし、保育園ではそれなりに楽しくやっているものです(もちろんお子さんによりますが)。
頑張って働いているお母さんの後ろ姿を見て、「自分のために頑張ってくれている」と思ってもらえるような仕事をし、お休みにはめいっぱい一緒に遊んであげる。
これだけでも十分に子どもは親の愛情を感じるもの。
与えられた環境を楽しんでもらえるように心がけて、お互い前向きに生活するのが一番です。