
子どもにはいつも笑顔でいたい
仕事と育児の両立は、思っている以上に大変です。
家事をしながら仕事をする、という大変さのほかにも、自分のメンタル面を常に安定した状態に保ちながら子どもと接しなければなrないので、仕事で嫌なことがあったり、疲れからイライラしてしまうというときに、つい子どもにあたってしまいそうになることも。
しかし、仕事をしていることは子どもには何の責任もありませんし、むしろ仕事をしていることで子どもに寂しい思いをさせてしまっているのです。
こうしたジレンマと戦いながら両立するとなると、心身ともに疲れきってしまいます。
しかし、お母さんがつぶれてしまっては家族は大変なことになってしまいますので、追い詰められてしまうことなく仕事と育児の両立をするにはどういったポイントがあるかを、ここで考えてみましょう。
家事は家族で分担を、適度な手抜きも必要
夫婦共働きであれば、ご主人が忙しい仕事をしていたとしても、家事はぜひ分担するべきです。
口頭で「私はこれとこれ、あなたはこれ」という形であいまいに決めてしまうと、結局実行されないということになってしまいがちですので、家事一覧を紙に書き、お互いの出勤時間と帰宅時間に照らし合わせながら、ひとつひとつ決めていきましょう。
こうすることで、具体的にできそうな家事をそれぞれリストアップすることができるため、無理の無い分担が可能になります。
多くの場合、ご主人のしごとに合わせてお母さんがパートや時短などで出来る範囲の仕事をしているようですが、それでもゴミ出しくらいはやっていただきましょう。
たかがゴミ出しでも、お願いしてみるとかなり楽になることに気づくはずです。
それでも家事が回らないという方や、シングルマザーで働きながらお子さんを育てているという方は、上手に手抜きをする方法を身につけてください。
あれもこれも頑張らないと、と思っていると、いつか破綻してしまいます。
料理も、できるだけ手作りのものをという考え方はとてもよいことですが、どうしても疲れてしまったときは、一日くらいスーパーのお惣菜を利用してみるのもよいのでは。
たまには外食をするのも、お子さんは喜んでくれると思います。
お子さんがある程度育ってきたら、できることはお願いするというのも、家事を早めに教えるという意味でもよいですね。
洗濯物を取り込んでおいてもらったり、お米を研いでおいてもらうなど、ちょっとしたことをお願いするだけでも、精神的に楽になりますよ。